![]() B l e u C i e l HOME >> Making of Pixia CG >> B-01-1 |
![]() |
Making of Pixia CG
# フリーソフト・Pixiaを使ったCG製作過程(Pixia2.9w使用) ★このページはPixia 〜ver.4.x(旧バージョン)対応です。新バージョン(ver.5)はこちら★ B-01-1.【線画】パソコン上で、Pixiaを使って描く場合
|
★レイヤを使って、下描き後に主線を入れる★私は紙に描く場合でもパソコンで描く場合でも、下描きをしてからでないと主線を描けません。なのでここではPixiaのレイヤを使って下描きしてから主線を描きます。 下描きしなくても一発で主線を描ける、という貴方は、下描きなしで どうぞ好みの大きさで新規作成したキャンバス(『ファイル−新規作成』)に描いていってください〜。 |
★まずは下描き★何はともあれPixiaを起動します。![]() 好みとは言ってもあまり大きすぎるとレイヤを増やしていくうちにPixiaの動作が重くなってしまうことがあるのでほどほどのサイズで。私はいつもPixiaで画像を扱う場合は長辺1000ピクセル以下程度のサイズで作業します。最近のパソコンならもっと大きくても大丈夫かも。 ![]() Lパネルの「LAYER0」となっている部分をダブルクリックし(またはLパネルの『編集−設定』を選択)、レイヤ設定のダイアログを出します。 ![]() 合成方法は「重ねる」のまま、レイヤの濃度も「100%」のままでOKです。 これで「OK」をクリックするとLパネルに表示されるレイヤの名前が「LAYER0」から「下描き」と変わります。 ![]() ![]() ペンの種類や大きさはお好みで。ここはまだ下描きなので、あまり細かいことは考えてません。 また、あとで主線を黒で描くので、主線が見やすくなるようにここでは茶色で下描きしました。 |
★レイヤを追加して主線を描く★下描きができたら、レイヤを追加して主線を描いていくことにします。レイヤというのは、透明なシートのようなものだと考えればいいです。つまりアナログでいうと、下描きした紙の上に透明なシートを置いて、そこに主線を描くというような感覚です。 主線を描く前に、まず『画像−倍精度モード』を選択しておきます。 倍精度だと普通よりも綺麗に描けるみたいなので。 ![]() Lパネルの『編集−追加』を選択します。すると左のように新しいレイヤ「LAYER1」が追加されます。 ※「LAYER1」の後ろの「@」が倍精度モードで作業中である印です。 ![]() 「LAYER1」の部分をダブルクリック(またはLパネルの『編集−設定』を選択)してレイヤ設定ダイアログを出し、名前を「主線」としておきましょう。 ここも合成方法は「重ねる」(「乗算」でも可)、レイヤの濃度は「100%」と、そのままでいいです。 ![]() 「主線」レイヤが選択されていることを確認したら(Lパネルのサンプル画像表示部分が赤い枠で囲われている状態)、いよいよ主線を描いていきます。 ![]() ![]() ここでは、このように丸いペン先で3×3のものを使いました。 細かい部分が描きにくいようであれば、 ![]() ![]() また、私は1枚のレイヤに主線を描いていきますが、複数のレイヤを使ってももちろん構いません。 複雑な線を描くときはそのほうが線を修正しやすいのでいいかもしれません。たとえば顔の輪郭、髪、顔のパーツ、服でそれぞれレイヤを分けるとか。レイヤを追加するときは先ほどと同様、Lパネルの「編集−追加」をクリックしてレイヤを追加し、レイヤの名前を適当なものに変更してから使うと良いでしょう。 ![]() 「下描き」レイヤを選択して、先ほどレイヤの名前を変えたときと同様にレイヤ設定ダイアログを出します。「レイヤの濃度」の数値を好みに応じて下げれば、「下描き」レイヤの線が薄くなって見やすくなります。ここでは50%にしました。 ![]() ▲「主線」レイヤ選択状態
![]() 次に、今の状態では下描きの線も見えているので、主線だけが見えるように「下描き」レイヤを非表示にします。 「下描き」レイヤの ![]() (※もういちどボタンをクリックすると再び「下描き」レイヤが表示されます)
![]() この時点で気づいた修正点(線の途切れ、はみ出しなど)はできるだけ直しておいたほうがいいです。 |
★レイヤを結合して主線完成★最後に、レイヤを結合して(複数枚のレイヤを1枚にする)、線画を完成させます。![]() 透明色の結合は、そのまま「不透明にする」にしておきます。 これで「OK」をクリックすると、複数枚のレイヤを使って描いた主線も、1枚のレイヤに統合されて新規ウインドウで作成されます。 この新規ウインドウで表示された主線を『ファイル−名前をつけて保存』で、『標準[*.pxa]』形式で保存しておきましょう。別にbmpなどでも構いませんが、この後せっかくPixiaで着色するので、pxa形式での保存が良いでしょう。 これでとりあえずPixiaで線画が描けました〜。 ここまでできたら、■B-02. 線画の修正へ進んでください。 |
Copyright(C)2000-2015 Kasumi Nakai. All rights reserved. |