![]() B l e u C i e l HOME >> Making of Pixia CG >> B-01-2 |
![]() |
Making of Pixia CG
# フリーソフト・Pixiaを使ったCG製作過程(Pixia2.9w使用) ★このページはPixia 〜ver.4.x(旧バージョン)対応です。新バージョン(ver.5)はこちら★ B-01-2.【線画】紙に描いて、スキャナでパソコンに取り込む場合
|
★下絵を描く★私はものすごく適当な紙と適当なペンで描いてますが、みなさんはどうぞご自分にあった方法で描いてくださいませ〜。あくまで下記はご参考ということで(^^;)それとサンプル絵が古くてごめんなさい; 最近スキャナ使うことがないもので以前のものを使いまわしてます。 ![]() まず、らくがき用ノートにいろいろと試しがきをしたりして、 構図などがまとまったら、B5用紙にシャープペンシルで描いていきます。 で、これ(右図)がその下絵。古い絵ですみません; もちろんスキャナが取り込める限りのサイズであればもっと大きい紙でもOK。 ●用紙 今回使用した紙は100円ショップで買ったB5コピー用紙。 紙の種類は、自分でいろいろと試してお好みのものをどうぞ。 漫画を描かれる方ならもちろん原稿用紙がいいんじゃないでしょうか。 私の場合は、とりあえずあまりお金をかけないことを第一に考えてるので(^^;)、 100円ショップは重宝してます。 ●シャープペンシル シャープペンシルは、献血した時にもらったもの。 ふつうの0.5mmシャープで、買えばたぶん100円くらいのものでしょう。 でもこういう安いもののほうが私は軽くて使いやすくて好き(笑)。 芯はMITSUBISHIのUNI0.5mm、HB。ふつーに文具屋さんで売ってるやつです。 |
★主線を入れる★![]() 下絵が完成したら、ペンで主線をとって、シャープペンシルの線を消しゴムで消します。 前述しましたが、主線を入れる時はなるべく線が繋がるように注意します。でないと、後で色を塗るときに苦労することになるので……(^^;)。でも、あまりそれを意識しすぎると線が固くなるのでほどほどに。 また、少々のはみだしなどは気にしないでOKです。後でパソコンで取りこんでから修正します。(この絵にも間違って不必要な線を入れちゃったところがあります) ●ペン 私が主線を入れるのに使うペンは、サクラの『PIGMA』やCOPICの『MULTI LINER』。サイズはほとんど0.05mmを使用しますが、一応0.1mmと0.3mmも持ってます(今回は全部0.05mmで描いてます)。 PIGMAはちょっと大き目の文具屋さんなら置いていると思います。COPICのMULTI LINERはアニメイトで買いました。 でも、漫画用のつけペンなんかを使えるかたは、もちろんその方がいいでしょうね。線に強弱がつけられますから。 上記のようなペンがなければ、普通のサインペンとかでもOKだと思います。要ははっきりとした線が描ければいいので。 ●消しゴム 消しゴムはいろいろ使ってみたものの、私に一番馴染み深いのはTOMBOWの『MONO LIGHT』。軽い力で消せるので好きなんです〜。 |
★線画を取り込む★![]() スキャナは機種によって、いろいろ扱いが違うと思うので、一概に解説はできません; とりあえず、私の使用しているスキャナではこんな感じです。 いろいろスキャナの設定をいじって、一番きれいに取りこめる設定を保存しているので、 あまり深く考えてないんですが(^^;)、いつもグレーモード(グレースケール)で解像度200にして取りこんでいます。……実は解像度とかよくわかってません(おい)。 |
★カラータイプの変更★●フルカラーにしておくPixiaはフルカラー画像を編集するソフトです。 したがってPixiaでグレーモードの画像を開こうとすると正常に表示されません。 というわけで、スキャナで取りこんだ画像がグレーモード(グレースケール)だった場合は、 Pixiaで開く前にまずスキャナの付属ソフトなどで画像のイメージタイプを 必ずフルカラー(1677万色:RGBカラー)に変換しておいてください。 ※Photoshop5.0LEの場合なら、『イメージ−モード−RGBカラー』を選択。 |
★サイズの調整★●サイズの調整〜保存上の設定で取り込んだ線画のサイズはだいたい1400×2000ピクセルくらい。 このままでもいいんですが、うちのRAMが非力なせいか、 あまり大きな画像をPixiaで扱うと極端に動作が遅くなるので、 いつも長辺を1000ピクセル以下くらいにします。 で、今回は701×1000ピクセルに縮小しました。 で、このサイズの縮小はPixiaでも 『画像−大きさを変えて複製』で可能なんですが、 Pixiaだと若干補完に難ありなので (線ががたついたり、飛んだりすることがある)、 別ソフトを使っています。 私はスキャナに付属していたソフトや、 タブレットとのバンドルで買った『Photoshop5.0LE』などを使います。 フリーソフトなら『Bitmap Resizer』あたりが使いやすいです。 とりあえず綺麗に縮小できればなんでもいいです。 そして、とりあえず保存します。 保存形式はPixiaで扱える.bmpや.jpgなどで。 画質を落としたくなければ.bmpあたりがベター・・・かな? (※GIFなどで保存してしまうとPixiaでは開けません) |
★線画をはっきりさせる★※この作業は、スキャンした線画が全体に灰色っぽかったり、ゴミ(黒い斑点など)がたくさん残っていたらこれを飛ばすために行います。 スキャンした時点で線がくっきりしてゴミなどもない、 綺麗な状態の線画であればこの作業は必要ありません。 ![]() まず『画像−色調補正』を選び、ベジェ曲線をいろいろいじって、線画がくっきりはっきりするようにします。 具体的にどういじればいいのかというのは、絵の状態にもよると思うので私には説明できません(汗)。 いろいろいじっていると、画面が白っぽくなったり、逆に黒っぽくなったりすると思うので丁度いいところを見つけてください。 とりあえず、白く(薄く)しすぎてせっかく描いた線が途切れ途切れの状態にならないようにしておいてください。少しくらいならゴミが残っていても後で修正できますので、薄いよりは濃い状態のほうがいいと思います。 ここまでできたら、一旦pxa形式で保存し、■B-02. 線画の修正に進んでください。 |
Copyright(C)2000-2015 Kasumi Nakai. All rights reserved. |