![]() B l e u C i e l HOME >> Making of Pixia CG >> E-03 |
![]() |
Making of Pixia CG
# フリーソフト・Pixiaを使ったCG製作過程(Pixia2.9w使用) ★このページはPixia 〜ver.4.x(旧バージョン)対応です。新バージョン(ver.5)はこちら★ E-03.完成(レイヤ結合、縮小)
|
★レイヤの状態★![]() 掲載しておきますね。
|
★レイヤの結合★印刷を目的とする場合は、これで完成としてもOKです。でもWeb上に載せたり、他のソフトで開いたりする場合には、 最後にレイヤを結合して、保存形式を変更しなければなりません。 Webに載せる画像は通常、GIF / JPG / PNGのいずれかで保存しますが、 PixiaではGIFは扱えないのでJPGまたはPNG形式となります。 ここでは、一般的なJPG形式で保存します。 ![]() マスクレイヤ以外のすべてのレイヤが表示されていることを確認したら、 『画像−レイヤの結合』(またはLパネルの『編集−レイヤの結合』)を選びます。 そして、『非表示レイヤを破棄して新規ウインドウ』にチェックが入っていることを確かめて、『OK』をクリックします。 すると新規ウインドウで1枚のレイヤに結合された画像ができます。 |
★サイズの変更/保存★しかしこの絵、700×800ピクセルというサイズで、このままWeb上に載せるには少し大きめです。なので縮小することが必要になります。 Pixiaで縮小する場合は『画像−大きさを変えて複製』を使うと縮小が可能ですが、あまり綺麗に縮小できません。 なので私は画像をとりあえずBMP形式で保存(またはクリップボードにコピー)して、 他のフォトレタッチソフトなどに移して縮小することが多いです。 (サイズの縮小が済めば、それを再びPixiaに移します) 今回は406×500に縮小しました。 ![]() 『ファイル−名前をつけて保存』で好みの名前をつけて保存します。 JPEGクオリティは100に近いほど綺麗に保存されますが、その分ファイルサイズが大きくなります。かと言ってクオリティを下げすぎると画像が劣化して汚くなってしまいます。 とりあえず70〜90くらいのところで試しに保存してみて、ファイルサイズが大きすぎないかを一応確認。 今回はクオリティ90で保存、ファイルサイズは47KBになりました。 あまり重すぎると、見て下さる方の環境によっては表示にとても時間がかかることになってしまいます。私自身はなるべく80KBくらいまでにするようにしています。 |
Copyright(C)2000-2015 Kasumi Nakai. All rights reserved. |