![]() B l e u C i e l HOME >> Making of Pixia CG >> C-01 |
![]() |
Making of Pixia CG
# フリーソフト・Pixiaを使ったCG製作過程(Pixia2.9w使用) ★このページはPixia 〜ver.4.x(旧バージョン)対応です。新バージョン(ver.5)はこちら★ C-01.マスキング用レイヤの作成
|
★まず線画のレイヤに名前をつけておく★何はともあれ線画をPixiaで開きましょう。そして現在ある線画のレイヤ(layer0)の名前を変えておくことにします。 これからレイヤを複数枚使うことになるので、それぞれにわかりやすく名前をつけておいたほうがいいのです。 ![]() この「layer0」となっている部分をダブルクリックして(またはLパネルの『編集−設定』を選択)、レイヤ設定ダイアログを出します。 ![]() 合成方法は「乗算」を選択し、レイヤの濃度はそのまま100%。 これでOKをクリックすると、Lパネルの「layer0」となっていた部分が「線画」となります。 |
★マスキング用(マスクをかけるために使う)レイヤを追加する★次に、マスキング用のレイヤを作ります。![]() ![]() ![]() (自分でわかりやすいように「抽出用」「領域」などなど、名前はなんでもいいです〜)。 合成方法はやはり乗算、濃度100%です。 ![]() (実際の表示で一番上に線画が見える状態)にしたいので、 レイヤの順番を変えます。 「マスク」レイヤをドラッグして、 「線画」レイヤの上に持って行きます。 そして、これから作業をするマスクレイヤの サンプル画像表示部分をクリックして、 マスクレイヤをアクティブ(選択している状態)にしておきます (レイヤパネルのサンプル画像表示部分が赤い枠で囲われている状態)。 ここまで出来たら、一度ファイルを保存します。 ここから先はレイヤを複数枚使っているので 必ず『標準[*.pxa]形式』で保存します。そうしないと、レイヤ情報が保存されないので注意! 次のページではこの「マスク」レイヤに色をつけて領域を決めていきます。 |
Copyright(C)2000-2015 Kasumi Nakai. All rights reserved. |